2006年11月07日
ご参加いただいた皆様のメッセージ集
「権座水郷コンサート」にお越しいただいた皆様がお書きになったブログなどを探してみました。
ステキな日記の数々に、思わず涙がこぼれそう...。
本当にありがとうございました。
勝手ながら、リンクを張らせていただき、トラックバックも送らせていただきました。何卒ご了承ください。
なお、来場者の皆様にお書きいただいたアンケートの内容も、抜粋して近いうちにアップできればと思っています。
(以下、順不同敬称略)
●加藤わこ三度笠書簡
http://sandgasa.exblog.jp/d2006-11-04
http://sandgasa.exblog.jp/d2006-11-05
http://sandgasa.exblog.jp/d2006-11-06
●おうみ未来塾8期生のページ
http://miraijuku8.shiga-saku.net/e8071.html
●えこまの部屋
http://d.hatena.ne.jp/eco1/20061103#p2
●湖岸のほとりのお仕事日記
http://matsu.shiga-saku.net/e8025.html
●浅野令子ボイスコーナー
http://asanoya.exblog.jp/m2006-11-01/#4129062
●子供、アート、日々
http://ideh.exblog.jp/d2006-11-03
●Superコラム
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_dialy/?pid=3742&d=2006-11-03
●はちまんガイド!!クリックアルバム
http://www.gaido.jp/clickalbum/?DISPOSE=ALBUM&GUIDE=6&ALBUM=0611010&PAGE=0
2006年11月03日
フィナーレ!! また来年も「権座」で逢いましょう!!
権座水郷コンサート実行委員長の中川豊一から、最後にひとこと御礼の挨拶。
地元白王町営農組合から、来場者に記念の「おもち」が配られます。
「感無量」...無言で仁王立ちのH。
最後までワークショップの子供たちに翻弄されていたF。
相変わらず、驚異的なチームワークとスピードで撤収作業を進める地元消防団のみなさん。
みんな、ありがとう!!
そして、おつかれさま!!
「権座」は、来年も、再来年も、きっと、ずっと、輝き続けます!!
また、来年も「権座」で逢いましょう!!
2006年11月03日
大詰め!!「第三部」は講談と五重奏のコラボ!!
コンサートもいよいよ大詰め!
トリを飾るのは、島幼稚園児との共演を果たした上方講談師・旭堂南左衛門さんと、島小学校児童との華麗なる合奏と楽しいパフォーマンスを披露してくださったターフェル・クインテットのみなさん。
木管五重奏の静かな調べをバックに、講談師が権座の舞台で語ったのは、八幡市民の心の礎である水郷風景が幾度となく存亡の危機にさらされながらも守られ、復元されてきた舞台裏での様々な人間ドラマ。
これは、今回シナリオ・演出を手がけた作家・中野順哉氏が事前に近江八幡市長を訪ね、2時間半にわたるインタビューで得た数々の逸話をもとに制作されたものです。
舞台である「権座」自身が、堤防として埋め立てられる寸前だった場所だけに、聴く人の心を打ち、水郷を守り継ぐことの大切さが本当に身に染みた講談でした。
客席の後ろから舞台を見つめる中野順哉氏(中央右)。
2006年11月03日
「ソーラー和船」も大活躍!!
権座水郷コンサートの日に西の湖でお披露目となったソーラー和船「そーらー秀次丸」。
権座への渡り場を発着所にして、権座周辺をデモ運航。
たくさんのお客さんが試乗してくださいました。
秋の日差しをいっぱい浴びて、ソーラー和船は音も立てずに静かに走ります。
水草の陰でやすむカイツブリたちにとってはありがたい発明?!
静か過ぎて揺れもないので「船に乗ってることをつい忘れてしまいそう」という声も。
2006年11月03日
権座ってどんな感じ?五感ウォークラリー
五感を研ぎ澄まして、権座をゆっくり一周歩いてみると.....
「五感ウォークラリー」も、子供から大人まで多くの方に楽しんでいただきました。

ここで 「権座マップ」 を受け取って、ウォークラリー開始!!
感じたことをマップにどんどん書き込んでいきます。

小さいけれどたわわに実った柿の木を発見!!
かじってみた子供たちの感想は...。
「何これ~」 「からい??」 「すい~~?」 「舌が痛いよ~!!」
最近は、渋柿の「渋い」という経験のない子供も多いようです。

チェックポイントにはこのように番号札がさりげなく取り付けられています。
なかなか見つけられない人も....。

お、チェックポイント発見!! ふむふむ...。

真剣に書き込んでいます。 何を感じたのでしょうか?

ゴールした人に、模造紙に気に入った「五感」を書き込んでもらいました。
なお、五感ウォークラリーにご参加いただいた方には、後日、オリジナル「五感つうしんぼ」と追跡アンケートをお届けします。お楽しみに!!
「五感ウォークラリー」も、子供から大人まで多くの方に楽しんでいただきました。
ここで 「権座マップ」 を受け取って、ウォークラリー開始!!
感じたことをマップにどんどん書き込んでいきます。
小さいけれどたわわに実った柿の木を発見!!
かじってみた子供たちの感想は...。
「何これ~」 「からい??」 「すい~~?」 「舌が痛いよ~!!」
最近は、渋柿の「渋い」という経験のない子供も多いようです。
チェックポイントにはこのように番号札がさりげなく取り付けられています。
なかなか見つけられない人も....。
お、チェックポイント発見!! ふむふむ...。
真剣に書き込んでいます。 何を感じたのでしょうか?
ゴールした人に、模造紙に気に入った「五感」を書き込んでもらいました。
なお、五感ウォークラリーにご参加いただいた方には、後日、オリジナル「五感つうしんぼ」と追跡アンケートをお届けします。お楽しみに!!