2006年11月03日
もち米からできるのはモチだけじゃない!!
「農文化体験」ワークショップのテントでは、地元営農組合の面々が、地元でとれた新米もち米を昔ながらの杵と臼でつく「餅つき」を披露!!
ご自慢のあんこを乗せたつきたての美味しいお餅がお客さんに振舞われました。



そして、そのすぐ横では、そのもち米のワラを叩いてやわらかくし、「縄編み機」に通すワラ縄づくりも実演!!
もち米のワラは柔らかくて丈が長いので縄を編みやすいんだそうです。
自給自足だった頃は、冬場の農閑期に作る縄は貴重な収入源だったとか。
当時、縄といえば、日常生活から神事まであらゆる場面で登場する、農耕文化の必須アイテム。
ちなみにこの「縄編み機」、壊れて動かなかったものを、持ち主のおじいちゃんが油を差し、部品を買い集めて修理して、当日までに何とか動くようになったもの。
ホント貴重です!!!





ご自慢のあんこを乗せたつきたての美味しいお餅がお客さんに振舞われました。
そして、そのすぐ横では、そのもち米のワラを叩いてやわらかくし、「縄編み機」に通すワラ縄づくりも実演!!
もち米のワラは柔らかくて丈が長いので縄を編みやすいんだそうです。
自給自足だった頃は、冬場の農閑期に作る縄は貴重な収入源だったとか。
当時、縄といえば、日常生活から神事まであらゆる場面で登場する、農耕文化の必須アイテム。
ちなみにこの「縄編み機」、壊れて動かなかったものを、持ち主のおじいちゃんが油を差し、部品を買い集めて修理して、当日までに何とか動くようになったもの。
ホント貴重です!!!
ご参加いただいた皆様のメッセージ集
フィナーレ!! また来年も「権座」で逢いましょう!!
大詰め!!「第三部」は講談と五重奏のコラボ!!
「ソーラー和船」も大活躍!!
権座ってどんな感じ?五感ウォークラリー
今度は園児が講談に挑戦!! 「第二部」スタート
フィナーレ!! また来年も「権座」で逢いましょう!!
大詰め!!「第三部」は講談と五重奏のコラボ!!
「ソーラー和船」も大活躍!!
権座ってどんな感じ?五感ウォークラリー
今度は園児が講談に挑戦!! 「第二部」スタート
Posted by BS八幡4団 at 12:50│Comments(1)
│権座水郷コンサート
この記事へのコメント
縄編み機械が欲しい
新品・中古
新品・中古
Posted by 中村 at 2008年11月14日 22:06